精神保健福祉コース2年生が施設見学と振り返り授業を実施

【施設見学】

 精神保健福祉コース2年生(8名)が受講している「精神保健福祉の原理」という科目は、精神保健福祉の歴史的な経過や支援する際の大事な視点を学ぶ必要があるため、座学が中心となります。ただ、学んだことをより深く理解するためには、実際の現場に身を置き、五感をフルに活用することも大事です。そこで、関市にある「医療法人明萌会(https://www.meihoukai.jp/)」にご協力いただき、20231124日(金)の午後、法人がもっているいくつかの施設を見学させていただきました。
 見学させていただいた施設は、①精神科診療所、②精神科デイケア、③地域活動支援センター、④グループホーム2ヶ所、⑤就労継続支援B型事業所です。
 学び始めたばかりの学生たちは、見るもの、聞くこと、すべてが初めてのことであり、職員の方の説明を真剣に聞き、忘れないようにメモをたくさんしていました。約2時間、学生たちは普段では立ち入ることができない空間や環境に身を多き、それぞれの中での気づきや学びがあったと思います。
 このような機会を提供していただいた明萌会様、また、各施設の説明をしていただいた職員の皆様、ありがとうございました。
見学前のオリエンテーション 見学前のオリエンテーション
グループホームへ移動 グループホームへ移動
グループホームの室内を見学 グループホームの室内を見学
グループホームの共有スペースの見学 グループホームの共有スペースの見学
精神科診療所の概要説明 精神科診療所の概要説明
就労継続支援B型事業所取り組んでいる作業の説明 就労継続支援B型事業所取り組んでいる作業の説明

振り返り授業

 1124日の施設見学では、とても丁寧に施設の説明をしていただき、予定していた時間を延長してしまったため、予定していた実習指導を担当している職員(梅田さん[精神保健福祉士、ヨーロピアンカップでの賭け方 卒業生])との振り返りができずに終わってしまいました。そこで、梅田さんにご無理をいって、翌週の金曜日、121日(金)にスポーツ 賭け アプリ にお越しいただき、施設見学の振り返りを行っていただきました。
 学生たちは見学を通しての感想を述べ、また、当日には聞けなかったことを梅田様に質問をしました。梅田さんは丁寧に返答され、実践の中で感じている思いや大切にしている視点なども学生たちに伝えてくれました。
 精神コースの卒業生が現場で力をつけ、そして、精神保健福祉士養成に協力していただけることは、本当に有難いことであり、嬉しいことです。梅田さん、今回の見学調整、そして、振り返り授業、ありがとうございました。

振り返り授業の様子 振り返り授業の様子
振り返り授業の様子 振り返り授業の様子

関連情報

「現代福祉マネジメント講座」第3回「災害と福祉-能登半島地震の現実を踏まえてー」

「現代福祉マネジメント講座」第3回「災害と福祉-能登半島地震の現実を踏まえてー」

「現代福祉マネジメント」第2回「ひきこもり調査を終えて —ひきこもる人の声をもっと聴いてほしいの願いを込めて—」

「現代福祉マネジメント」第2回「ひきこもり調査を終えて —ひきこもる人の声をもっと聴いてほしいの願いを込めて—」

専門ゼミ 卒業研究のはじまりはじまり・・図書館での文献検索

専門ゼミ 卒業研究のはじまりはじまり・・図書館での文献検索
Google
海外 競馬 ブック メーカー ユーロ 予選 サッカー euro スポーツ bet ユーロ 得点王 ヨーロッパ 予選 サッカー uefa euro qualifiers ユーロ サッカー 結果 ユーロ サッカー ドイツ ユーロ uefa
map